まず、超低レート雀荘の祝儀比率を確認します。
点3だと50G、点2でも50Gというところが多いので、これは戦術を考える上で非常に重要となります。
ちなみに、一般的な低レート雀荘は、点5の祝儀100Gというところがほとんど。
この比率を基準として考えると、点3は祝儀比率が低く、点2だと祝儀比率が高い。
点2だと祝儀比率がレートの2.5倍なので、祝儀をもとにした押し引き基準は、感覚的にはソフトピンあたりの戦術を参考にするのがいいと思います。
で、やっぱり僕は点3が主戦場なので、点3での祝儀基準で押し引きを考えていきます。
<対リーチ>
・副露したときの押し引き
例えば6巡目、自分は2副露でタンヤオドラ1赤1の両面テンパイ。
ここに親リーが入った。
点5やピンなら全ツッパだと思うんですが、点3だと微妙。
このあたりは雀風によってわかれるところ(全ツのほうが期待値高そうだけど)だと思うんだけど、
僕はオリます。すごい勢いでオリます。
ただし、安牌がゼロなら全ツ。安牌ができた瞬間にベタ降り。
そこまで赤1で3900という手に魅力はないし、何より僕はオリるのが好きなのです。
手牌8枚でどうオリるか考えるのが好きなのです。全ツして3900の1枚を出アガるのは微妙なのです。
ここからオリ切れたときの快感のほうが好きなのです。
そういうわけで、完全にこういう状況ならベタオリ。
ちなみに、自分の手がタンヤオドラ1赤2なら全ツ。
タンヤオ赤2ならベタオリ。
タンヤオドラ3ならベタオリ。
タンヤオドラ5は当然の全ツ・・・と思いきや、赤なしドラ5の状況というのはカンが入っているわけで、親リーに突っ張るのは怖い。現物が2枚以上あるならオリ、そうでないなら仕方なく全ツ。
さらに、リーチ者が親でなく子なら・・・
タンヤオドラ1赤1はベタオリ
タンヤオ赤2は全ツ
タンヤオドラ3は全ツ
こんな感じです。平場ならね。
で、重要なのが、こういう押し引き基準をあらかじめしっかり決めておいて、その時その時判断がぶれないようにすること。
同じ状況なのに、今日は全ツ、違う日はオリ、とかやってるのはダメ、絶対。
・面前での押し引き
<シャンテン押しは一切ナシ!>
まず、99%シャンテン押しはしません。
シャンテン押しするのは、自分の手が7翻以上確定かつ赤1以上さらに残りターツがダブル両面以上であるとき。
ちなみに国士無双のシャンテンの場合、必要牌が字牌なのか数牌なのか、さらにそれがリーチ者の現物なのかを加味します。
例えば9mと9sの国士無双イーシャンテン。両方ともリーチ者の現物ではなく、スジでもない。
さらにそれぞれ2枚切れ。
こんなときは速攻でオリます。
役満のシャンテン押しに関しては、色々と決めていることがあるのですがあまりにも細かすぎるので書きません。
割合としては、自分が役満イーシャンテンであってもオリるか突っ張るかは半々くらいだと思います。
親リーに対しては基本的にオリます。
が、5翻以上が確定しており、自分の手にドラ1以上かつ赤1以上で、待ちが両面以上なら追いかけリーチします。ちなみにシャンテン押しはこういう手の場合でも一切しません。同順にテンパイした場合のみ追っかけ。
子のリーチに対しては、シャンテン押ししないのは当然として、少し追いかけリーチの基準が甘くなります。
絶対に脇から出なくなるドラ待ちなんかで追いかけることも出てくる感じです。
3900確定かつ赤1以上、待ち牌3枚以上なら追いかけリーチ。
<仕掛けに対する押し引き>
仕掛けが入った場合ですが、これは当然リーチに対する押し引きと比べるとかなり雑になります。
だって、そいつがいつテンパイしたかがわかんないんだもん。
<タンヤオ系の仕掛けに対して>
基本的に、タンヤオっぽい仕掛けに対しては牌を絞ることはしません。キリがないから。
ただ、自分からドラが1枚以下しか見えておらず、さらにドラが中張牌である場合は、全力でオリに徹します。自分の手がシャンテン以上かつ、待ちが両面以上になりそうなら押しますが、そうでなければオリ。
<ホンイツ系の仕掛けに対して>
捨て牌が異様か、あるいは么九牌を含む仕掛けが入った段階でそいつを染め手だと想定します。
逆に言うと、それまでは全く意識せずに打ちます。
そして、染めている色がドラと同じ色なのかどうかが最も重要。
ドラ色に染めているか、その色の赤ドラが見えていない場合はなんかもうイヤなので、早々に手仕舞いすることが多いです。
それ以外の場合は、その色の牌が余りだすまではなんでも切ります。
余りだしたら、それからは徹底的に絞ります。
こっちが高い手なら突っ張ってもいいんだけど、なんか、バレバレの染め手に放銃するのってバカみたいじゃないですか。個人的にそういう思いがあるので、
「ホンイツをテンパイしましたよー」っていう明らかなサインが出てからは(捨て牌や副露が露骨で、そこから染め色の牌が余った、など)きっちりオリます。
<まとめ>
こう見るとほとんどオリているような感じです。
まあ簡単に言うと「先制されたらオリ」っていうイメージなんですけど、ちょっとオリすぎな気がしないでもないです。
「1日ずっとフリー打ってて、一度もリーチに打ち込まなかった(追いかけリーチされた場合を除く)」って日がけっこうあるんですけど、それくらいオリてます。
「今日はツイてるから1枚押してみよう」とかいうことは死んでもやりません。
判断基準は常に一定。
オリると決めた以上は、筋を追ってオリ打ちしても本望。
「全ツッパしてたら満貫ツモッてた〜」などと後悔する気持ちはもはやどこかへ行ってしまいました。
そもそもオリるのが好きな人でないとこういう戦法は取りづらいと思うのですが、この打ち方だと、おそらく点5や点ピンでは祝儀負けします。
でも着順が安定して高くなる、というかラスを引きづらくなるので、点3だとけっこう浮くことができるはずです。
PR