忍者ブログ

超低レート雀荘で「浮く」ために

点3(東南戦・25000持ち3000返し・ウマ1−3・鳴き祝儀有り・祝儀50G・場代300G・トップ賞100G)という超低レート雀荘で「浮く」ための戦術など。 あとはマナーとかとかとか。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「一発消し」について

「一発消し」をしないヤツは罪である。
強要することはまったくないけど、一発消しできるのにしないヤツはどーいう神経をしてるのかまったくわからん。

もちろん、ポンの場合はしなくていい。
チーできるメンツがすべてリーチ者の安牌である場合だったしなくていい。
安牌を減らしてまで一発消しする必要はない。

だけど、そうじゃない場合もいっぱいあるはず。そういう時は一発消しは必ずするべき。
急所やらドラメンツやらそういうのとは比較にならないレベルで必ず鳴くべき。それこそ“鉄鳴き”。


「鳴いたことでツモられるかもしれない」とか言う奴がよくいるけど、あれは本当に頭おかしい。
だって、「鳴かないことでツモられるかもしれない」じゃん。
しかも和了り牌が並んでて、「鳴かなくても鳴いてもツモられる」場合だってある。
そういう不確定事項をとやかく言ってもしょうがないわけで、確定事項についてのみ考える必要があるわけ。

つまり、鳴いた場合と鳴かない場合でツモられる可能性に差はなく、というか不明で、いずれも不確定事項であるので、
「アガられた場合に“一発”がつく」という確定事項を確実に消すことができる一発消しは可能な限り行っておくべきなのであります。


「オマエが余計な鳴きを入れたからツモられたじゃねーか」
などという理不尽な叱責に耐えながら、僕は今日も一発を消し続けていきます。
PR

“捨て局”をつくる

僕は基本的にあんまり配牌が良くない。
そりゃあまあそれなりにエグい配牌をもらうこともあるけど、やっぱり平均すると非常に悪い。というか、悪いとよく言われる。
後ろで見ている友人とか、メンバーとか。
僕のトイレ代走に入ったメンバーが、第一打を切るのに長考している姿を何度も見た。
「配牌悪いけど、代走で親番なのに国士いくってのも・・・・・でもこの配牌じゃ・・・・」
みたいな葛藤をしてるんでしょどうせ。

で、問題なのはそういうクソ配牌をもらった時にどうするか。


僕の場合は「はい、この局は“捨て”!」ってすぐ決めて、バンバン真ん中の牌から切り飛ばしていく。

例えば国士狙いとか染め手狙いなら、手役に関係ないドラや赤牌でも序盤からどんどん切っていくわけですが、捨て局の場合は抱え込みか合わせ打ち。

そんな感じで手の中に安全牌をため込み、「そろそろかな」と思った時に悠々とオリていくという。


だから、僕は河に中張牌が並ぶ局が非常に多い。
フリーとかだと嫌な顔する人はたまにいるけど、しょーがねーだろ、配牌悪いんだから、といつも思う。

ていうか逆に、みんなそんな配牌良いのかい、と。
毎局毎局19字牌から切り出して、どーなってんだと。
字牌整理、ペンカンチャン整理が終わった頃に親リーがかかって、戦える手の形じゃないのに安牌がないとかいう状況に陥るのが関の山なんじゃねーのかと。


個人的には、超低レート雀荘で戦うなら、“捨て局”をしっかり見極めて作っていくことはとても重要な気がします。
僕は捨て局を多めに設定するようにしたらかなりラス率が下がりました。2着がすげー多くなる感じ。

ただ、いくらか注意しないとがっかりする点もあります。


<早い順目のダマテンに刺さっても気にしない>

“捨て局”のテーマは「どーせアガれないんだから、確実に放銃を避ける」ことのはず。
だからサッサと危険な中張牌を処理し、安牌を抱え込む。

ただ、その「中張牌を処理」の過程で、ダマテンに刺さってしまうことがある。
他家は字牌整理を行なっているのでほぼ刺さらないような待ちでも、自分だけ飛び込んでいってしまう。

3巡目にタンピン赤ドラの親満に振り込むことだってある。

でも、そんなのはしょうがないわけ。
「せっかく配牌でオリてたのに刺さっちゃったよ(泣)」とか言ってちゃダメ。

そんな早いダマテンなんてわかるわけないんだから、サッサと12000点払って次局に行けばいい。
長い目で見たら、確実に“捨て局”を作るほうが絶対にトク。


<ドラだらけになったら>

配牌が悪いのでガンガン中張牌を切っていると、なぜかどんどん違う中張牌をツモり、ドラやら赤やらがどんどん集まってくる。
そんな時もあります。

「こんなにドラがあるなら、普通に手作りすれば良かったよ(泣)」とか言ってちゃダメ。

自分がドラや赤牌を握りつぶすことができた、と考えるべき。

ただ、あんまり手牌がドラだらけだと、リーチがかかった時にオリづらくなったりもするので、テキトーなときに一枚くらい外しておくのもいい。どうせポンされることはないとわかってるんだし。
他家から見ると、もしかしたら国士のシャンテンかと思われたりするかもしれない。

<空気を読め>

捨て局だと中張牌を多く切るので、下家に鳴かれちゃうことがけっこうある。

いくら捨て局だからといって、下家のケアを怠ってはいけません。
自分の目からほとんど赤牌やドラ(特に赤牌)が見えていない状態で下家がチーしてきたら、
以降は下家へのケアを厳しくするべきです。

でも、それは完全に牌を絞るというのではなく、「鳴かれそうに見えない牌」を選んで切っていくのが正解。

例えば8sを789sの形でチーしてきた下家に、今度はカン3sをチーさせたりしたらそりゃあもうアカンわけです。
下家は「こいつヌルいな」と僕のことを舐め、
他家は「マジなんなんだよこいつ」と僕に対して苛立ちを覚えるでしょう。

しかし、8sを鳴いている下家に対して僕がドラの4mを切ったとする。
それをチーされたとしたら、他家としては
「ほー、そんなところも鳴けるってことは、役牌暗刻か一通あたりか」
などと考えるだけであって、僕への苛立ちや批判は一切無いはず。

この例は極端ですが、こういうふうに空気を読んだ打牌を行うことで、いかに鳴かれようとも「何やってんだよこいつ」と思われずに済み、ムダに敵を作らずに済むわけです。

<東風戦だと死ねる、気がする>

東場しかない東風戦では、安易に捨てる局を作っちゃうと単純に置いていかれてしまいがちな気がします。
一局一局の重さが違う。

なので東風戦ではよっぽどアレでないかぎり捨て局にはしないほうがいいんじゃないかと。

祝儀をもとにした基本的な押し引き基準

まず、超低レート雀荘の祝儀比率を確認します。
点3だと50G、点2でも50Gというところが多いので、これは戦術を考える上で非常に重要となります。

ちなみに、一般的な低レート雀荘は、点5の祝儀100Gというところがほとんど。
この比率を基準として考えると、点3は祝儀比率が低く、点2だと祝儀比率が高い。
点2だと祝儀比率がレートの2.5倍なので、祝儀をもとにした押し引き基準は、感覚的にはソフトピンあたりの戦術を参考にするのがいいと思います。

で、やっぱり僕は点3が主戦場なので、点3での祝儀基準で押し引きを考えていきます。

<対リーチ>

・副露したときの押し引き

例えば6巡目、自分は2副露でタンヤオドラ1赤1の両面テンパイ。
ここに親リーが入った。

点5やピンなら全ツッパだと思うんですが、点3だと微妙。
このあたりは雀風によってわかれるところ(全ツのほうが期待値高そうだけど)だと思うんだけど、
僕はオリます。すごい勢いでオリます。

ただし、安牌がゼロなら全ツ。安牌ができた瞬間にベタ降り。

そこまで赤1で3900という手に魅力はないし、何より僕はオリるのが好きなのです。
手牌8枚でどうオリるか考えるのが好きなのです。全ツして3900の1枚を出アガるのは微妙なのです。
ここからオリ切れたときの快感のほうが好きなのです。

そういうわけで、完全にこういう状況ならベタオリ。

ちなみに、自分の手がタンヤオドラ1赤2なら全ツ。
タンヤオ赤2ならベタオリ。
タンヤオドラ3ならベタオリ。
タンヤオドラ5は当然の全ツ・・・と思いきや、赤なしドラ5の状況というのはカンが入っているわけで、親リーに突っ張るのは怖い。現物が2枚以上あるならオリ、そうでないなら仕方なく全ツ。

さらに、リーチ者が親でなく子なら・・・

タンヤオドラ1赤1はベタオリ
タンヤオ赤2は全ツ
タンヤオドラ3は全ツ

こんな感じです。平場ならね。

で、重要なのが、こういう押し引き基準をあらかじめしっかり決めておいて、その時その時判断がぶれないようにすること。

同じ状況なのに、今日は全ツ、違う日はオリ、とかやってるのはダメ、絶対。


・面前での押し引き

<シャンテン押しは一切ナシ!>

まず、99%シャンテン押しはしません。

シャンテン押しするのは、自分の手が7翻以上確定かつ赤1以上さらに残りターツがダブル両面以上であるとき。
ちなみに国士無双のシャンテンの場合、必要牌が字牌なのか数牌なのか、さらにそれがリーチ者の現物なのかを加味します。
例えば9mと9sの国士無双イーシャンテン。両方ともリーチ者の現物ではなく、スジでもない。
さらにそれぞれ2枚切れ。
こんなときは速攻でオリます。

役満のシャンテン押しに関しては、色々と決めていることがあるのですがあまりにも細かすぎるので書きません。
割合としては、自分が役満イーシャンテンであってもオリるか突っ張るかは半々くらいだと思います。



親リーに対しては基本的にオリます。
が、5翻以上が確定しており、自分の手にドラ1以上かつ赤1以上で、待ちが両面以上なら追いかけリーチします。ちなみにシャンテン押しはこういう手の場合でも一切しません。同順にテンパイした場合のみ追っかけ。

子のリーチに対しては、シャンテン押ししないのは当然として、少し追いかけリーチの基準が甘くなります。
絶対に脇から出なくなるドラ待ちなんかで追いかけることも出てくる感じです。
3900確定かつ赤1以上、待ち牌3枚以上なら追いかけリーチ。


<仕掛けに対する押し引き>

仕掛けが入った場合ですが、これは当然リーチに対する押し引きと比べるとかなり雑になります。
だって、そいつがいつテンパイしたかがわかんないんだもん。

<タンヤオ系の仕掛けに対して>

基本的に、タンヤオっぽい仕掛けに対しては牌を絞ることはしません。キリがないから。
ただ、自分からドラが1枚以下しか見えておらず、さらにドラが中張牌である場合は、全力でオリに徹します。自分の手がシャンテン以上かつ、待ちが両面以上になりそうなら押しますが、そうでなければオリ。

<ホンイツ系の仕掛けに対して>

捨て牌が異様か、あるいは么九牌を含む仕掛けが入った段階でそいつを染め手だと想定します。
逆に言うと、それまでは全く意識せずに打ちます。

そして、染めている色がドラと同じ色なのかどうかが最も重要。
ドラ色に染めているか、その色の赤ドラが見えていない場合はなんかもうイヤなので、早々に手仕舞いすることが多いです。

それ以外の場合は、その色の牌が余りだすまではなんでも切ります。
余りだしたら、それからは徹底的に絞ります。

こっちが高い手なら突っ張ってもいいんだけど、なんか、バレバレの染め手に放銃するのってバカみたいじゃないですか。個人的にそういう思いがあるので、
「ホンイツをテンパイしましたよー」っていう明らかなサインが出てからは(捨て牌や副露が露骨で、そこから染め色の牌が余った、など)きっちりオリます。


<まとめ>

こう見るとほとんどオリているような感じです。
まあ簡単に言うと「先制されたらオリ」っていうイメージなんですけど、ちょっとオリすぎな気がしないでもないです。

「1日ずっとフリー打ってて、一度もリーチに打ち込まなかった(追いかけリーチされた場合を除く)」って日がけっこうあるんですけど、それくらいオリてます。

「今日はツイてるから1枚押してみよう」とかいうことは死んでもやりません。
判断基準は常に一定。
オリると決めた以上は、筋を追ってオリ打ちしても本望。

「全ツッパしてたら満貫ツモッてた〜」などと後悔する気持ちはもはやどこかへ行ってしまいました。

そもそもオリるのが好きな人でないとこういう戦法は取りづらいと思うのですが、この打ち方だと、おそらく点5や点ピンでは祝儀負けします。

でも着順が安定して高くなる、というかラスを引きづらくなるので、点3だとけっこう浮くことができるはずです。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
@lechatneko1
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

忍者アナライズ